【国際学院埼玉短期大学・卒業研究・特別研究論文抄録集・平成10年度】





(教育学)
  1. 「生きる力」と「人間関係」
  2. 遊びについての一考察
  3. 「ぐりとぐら」はどのようにとらえられているのか
  4. グリム童話に関する一考察
  5. グリム童話について

  6. グリム童話に関する一考察
  7. グリム童話について
  8. 絵本についての一考察ーイソップ物語の魅力についてー
  9. 絵本が子どもに与える影響について
  10. 幼児期にふさわしい絵本について

  11. 絵本の受け止め方について
  12. 絵本の受け止め方について
  13. 絵本・紙芝居が幼児に与える影響について
  14. 幼児の折り紙指導について
  15. 子どもと作る壁面構成

  16. おけいこごとについて
  17. 子どもの自立についての一考察
  18. 自閉症児とのかかわりについて
  19. 乳幼児の言語発達と言語環境について





(教育心理学)
  1. 学習生涯・多動性障害の治療とその指導
  2. バウムテストについて
  3. 自閉症児の行動特徴と治療について
  4. きょうだいについて −出生順位による性格の違いについてー
  5. ことばのない幼児とその指導法

  6. 学習障害児について
  7. 自閉性幼児の行動と指導法
  8. 児童の虐待について
  9. 4歳時の樹木画について
  10. 児童虐待について

  11. 幼児の自閉症
  12. 児童虐待の意識調査に関する研究
  13. 自閉症児について
  14. いじめについて
  15. こどもの精神病・神経症について

  16. チック症について
  17. 幼児の人物画に関する研究
  18. 自閉症について


(衛 生)
  1. そしゃくが乳幼児に与える影響
  2. 幼児の偏食とその対応
  3. 妊娠中の喫煙、飲酒による胎児の影響
  4. 小児肥満の予防
  5. 小児アトピー性皮膚炎とその対応
  6. 小児脳性麻痺の原因とリハビリテーション



(音 楽)
  1. 童謡の歴史
  2. 幼児教育における年中行事に相応しい音楽
  3. リトミックについての一考察
  4. ディズニー音楽の魅力
  5. 幼児期におけるふさわしい四季の歌・年中行事の歌

  6. 音楽療法についてー自閉症児を中心としてー
  7. 音楽が子どもに与える影響
  8. 子どもと音楽
  9. 幼児教育現場における音楽教育実践の一考察
  10. 音楽教育が子どもに与える影響

  11. 子どもの発達と音楽
  12. 音楽が子どもに与える影響
  13. 音楽で育つ家庭教育
  14. 四季と行事にふさわしい音楽
  15. 幼児のリトミック指導について

  16. ディズニー音楽の魅力について
  17. 四季・行事にふさわしい歌
  18. 幼児におけるオペレッター音楽の観点からー
  19. 幼児におけるオペレッター演技の観点からー
  20. 幼児におけるオペレッター指導の観点からー

  21. 幼児におけるオペレッタの指導に関する一考察
  22. 自閉症児と音楽療法
  23. 音楽療法と自閉症児について
  24. ウォルトとディズニー音楽の魅力についての一考察
  25. マザーグースの曲についての一考察

  26. 四季に使われる音楽について
  27. 子どもと音楽リズムとの関連性の一考察
  28. こどもの音楽教育の在り方についての一考察
  29. 保育の中で使われる既製楽器と手作り楽器について
  30. 胎教音楽が母体に与える影響について

  31. 音楽が子どもに与える影響
  32. 音楽が子どもに与える影響について
  33. 幼児の楽器指導法
  34. 幼児の歌の指導法に関する一考察
  35. 幼児のリトミック指導に関する一考察

  36. 幼児の音楽教育に関する一考察
  37. ディズニー音楽が子どもに与える影響
  38. 音楽が子どもに与える影響ーお稽古事の視点からー
  39. 絶対音感について
  40. 音楽が子どもに与える影響

  41. マザーグースについての研究
  42. 幼児の音楽指導法について
  43. 幼児の音楽指導法に関する一考察
  44. 幼児の音楽ー音楽教室を通してー
  45. アニメ映画音楽に関する一考察

  46. 幼児教育の場における音楽指導について
  47. 四季の童謡
  48. リトミックについて


(身体表現)
  1. レクレーションダンスの指導法
  2. 運動会ダンスの分析とオリジナルダンスの制作
  3. 幼児の運動会ダンスについて
  4. 発表向けダンスの分析ー1980年代ー
  5. 発表向けダンスの分析ー1960年代ー

  6. 発表向けダンスの分析ー1990年代ー
  7. 発表向けダンスのステップ分析ー1970年代
  8. 幼児の手遊びの必要性
  9. 三歳児の遊びについて
  10. 5歳児のリズム体操の指導法
  11. 手あそび・指あそびが子どもに与える影響



(小児体育)
  1. 手遊び・指遊びとこどもの発達について
  2. 鬼ごっこが子どもの発達に与える影響
  3. 遊びが与える子どもの影響
  4. 手遊びが子どもに与える影響


(造形表現)
  1. 四・五歳児のペットボトルで作る手作りおもちゃ
  2. 家庭で作る手作りおもちゃ
  3. こどもと幼児画
  4. 折り紙12ケ月
  5. 新聞紙を使った壁面構成

  6. 水遊びおもちゃ
  7. 作って遊べる折り紙
  8. 牛乳パックを使った手作りおもちゃ
  9. 12ケ月の半立体・仕掛けを取り入れた壁面構成
  10. 12ケ月のダンボール工作

  11. 子どもと作る12ケ月の壁面構成(廃品利用)
  12. こどもと作る手作りおもちゃー牛乳パックとゴムを使って動くおもちゃー
  13. 廃品を使って作るおもちゃー芯を使ってー


(自然環境)
  1. 遊ぶ環境の変化についてー親子の遊びよりー
  2. 自然指導の意義と目標
  3. 環境問題について
  4. 子どもと動物の関わりと影響
  5. こどもと虫との関わりー身近に存在する虫とそうでない虫について

  6. ダイオキシンが与える影響
  7. 自然環境が子どもに及ぼす影響



(小児体育)
  1. 遊びの違いー今と昔の遊びからー
  2. 固定遊具の効果について
  3. 運動会種目ー年齢別ー
  4. 子どもと遊びについて
  5. 砂遊びについて

  6. 新聞紙を使った運動遊び
  7. 運動会について
  8. 幼児の砂遊びについて
  9. 鬼遊びについて
  10. 運動会種目について

  11. 固定遊具と移動遊具の運動遊びについて
  12. 幼児の水泳指導
  13. 幼児とテレビゲームについて
  14. 子どもの遊びと発達
  15. 幼児のボール遊び

  16. 年齢に応じた遊びの指導法


(福 祉)
  1. 子育て支援に関する国際比較
  2. 学童保育所の現状と課題
  3. 自助具活用の普及を目指して
  4. 視覚障害者
  5. 聴覚障害者(児)とのコミュニケーションについて

  6. 手話について
  7. ボランティアに関する一考察


(障害児保育)
  1. 吃音幼児の指導
  2. 知的障害児の絵画指導について
  3. 知的障害児の言語指導について
  4. 知的障害児の社会性の発達とその指導
  5. 言語障害について
  6. 情緒障害児とその指導


(情報処理教育機器)
  1. インターネットと幼児教育
  2. インターネットの中の幼児教育
  3. インターネットと幼児教育
  4. 幼児のテレビ視聴について
  5. 現代における子どものテレビ視聴について

  6. 情報処理とメディアーアニメ番組分析を通してー
  7. 情報メディアとアニメ分析について
  8. アニメ番組の分析


(専攻科幼児教育専攻)
  1. 幼児期における自閉症とその指導
  2. 乳幼児期における家庭教育
  3. 自閉症児の理解とその指導法
  4. 就労を目指した軽度障害幼児の保育・指導・援助について
  5. 幼児の愛他行動に関する一考察

  6. 緘黙症に関する考察
  7. 保育園・幼稚園・講演の砂場における犬猫蛔虫卵の汚染調査と砂遊びの効用と必要性
  8. 子どもの成長による絵の変化
  9. 子どもの歌に出てくる動物についてー分類とその効果ー
  10. 保育所における障害児への対応の在り方

  11. 聴覚障害幼児の統合教育について
  12. 聴覚障害幼児における言語指導について


(解剖生理学系)
  1. 海外研修前後における循環機能についてー血圧と心拍数の変動
  2. 急性腎不全について


(生化学系)
  1. サイリウムについて
  2. 食物繊維ー人体に与える影響ー
  3. 胡麻の効用
  4. 現代社会における肥満について
  5. 清涼飲料水中のアスコルビン酸に関する研究

  6. 牛乳に含まれるカルシウムについての研究
  7. 臭素化合物の食品への使用に関する研究
  8. 食事とコレステロールの関連に関する研究


(食品学系)
  1. 種実類の脂質に関する研究
  2. アボカドに含まれる脂質に関する研究
  3. パンの発生と歴史について
  4. 調理器具の違いによる鉄の摂取量について
  5. トマトの種類別によるアスコルビン酸の相違について

  6. 登山者が用いる食品の栄養素別充足立について
  7. 鉄分補給器具の鉄溶出に関する研究
  8. 胡麻油の酸化と特性
  9. 唐辛子の特性と利用法
  10. 市販おにぎりのタンパク質に関する研究



(食品加工学系)
  1. 牛肉の脂質に対する加熱条件による相違
  2. 乳製品の製造における脂質変化ーバター・−ヨーグルトー
  3. ドーナツ製造における脂質変化と揚げ油の影響
  4. サンマの脂質に対する加熱条件による相違
  5. アイスクリーム製造原料による製品への影響


(栄養学系(臨床栄養学))
  1. 学校検尿で見出された腎臓病の実態に関する調査 ーT報・有所見率の推移と保健指導についてー
  2. 小児期からの生活習慣病予防の意義と将来課題に関する一考察 ーT報肥満と血圧測定面からの検討ー
  3. 小児期からの生活習慣病予防の意義と将来課題に関する一考察 ーT報肥満と血清測定面からの検討ー
  4. 女子学生にみられる鉄欠乏性貧血の実態と健康状態の検討

  5. 若年女性の骨量状態と日常生活態度の関係について
  6. 学校検尿で見出された尿糖陽性者の実態に関する調査ーT報、経年変化と保健指導についてー


(公衆栄養学系)
  1. 女子学生の体格指数と生活習慣
  2. 主婦の調味料使用状況について(1)
  3. 主婦の調味料使用状況について(2)


(栄養指導論系)
  1. 高校生の運動と食事に対する意識調査
  2. 米まつり参加者による食生活調査
  3. 半加工・調理済み食品とそうざいの利用度調査 ー第2報ー
  4. オーストラリアの子供の食生活について
  5. 生活活動強度別における女子大生の食生活 −首都圏女子大生の実例

  6. 女子大学生の食生活 −食生活と栄養摂取状況の関連ー
  7. 女子大学生の生活行動調査 −食行動と体型との関連性ー
  8. 女子大学生の生活行動調査 −体型と機能性食品との関連性ー
  9. 女子大学生の体型別食生活調査
  10. 主婦の体型別食生活調査


(給食管理系)
  1. 本学学生食堂における廃棄率


(食品衛生学系)
  1. 天然わさび成分の食中毒菌増殖抑制作用に関する研究
  2. 天然わさび成分の保存期間とサルモネラに対する抗菌作用に関する研究
  3. グレープフルーツ種子抽出液主剤の各種野菜に対する殺菌作用について
  4. グレープフルーツ種子抽出液主剤殺菌剤のサルモネラに対する殺菌効果と蛋白質混在の影響に関する研究



(公衆衛生学系)
  1. 短大生のカルシウム摂取に関する意識調査
  2. 中年主婦のカルシウム摂取に関する意識調査
  3. 短大生と中年主婦のカルシウム摂取に関する意識の比較


(調理学系)
  1. オーストラリアホームスティのおける食事報告
  2. 埼玉県の郷土料理について
  3. キヌアンデスの調理法について
  4. 食生活と環境問題
  5. 新甘味料を使った冷菓について

  6. 魚介類の認識について
  7. 納豆についての意識調査
  8. WPC(乳清蛋白)の冷菓への応用


(専攻科食物栄養専攻)
  1. グルコースのラット腸管膜の移動について −濃度別による変化とフロリジンの抑制作用の検討ー
  2. アルコール摂取と急性胃粘膜障害
  3. たんぱく質の分解に関する研究 ー鮮度とK値との関係ー
  4. 植物性油の変質におけるトコフェロールの役割
  5. 育児用粉乳の変遷と乳児栄養の実態調査研究

  6. 調理食品消費の特徴と傾向
  7. 生鮮魚類消費の特徴とその要因
  8. 小児・思春期のおける鉄欠乏性貧血の頻度の経年変化と女子短大生の食生活の実態に関する研究
  9. インスリン依存型糖尿業の食行動の異常について
  10. 小児慢性腎不全の食事療法に関する研究

  11. 浸透圧損傷腸炎ビブリオの回復について −増菌培地の影響と魚肉中での消長ー
  12. 損傷大腸菌の検出に及ぼす培地の影響
  13. 抗菌まな板の有効性と消毒方法の比較検討に関する研究
  14. 各種食材中の腸管出血性大腸菌O157とサルモネラの加熱温度と死滅に関する研究
  15. ピクルスに卵殻を用いることの効果について
  16. 某医学生の栄養素摂取量について


手紙を送りたい人へ

前にもどるよ。