【国際学院埼玉短期大学・卒業研究・特別研究論文抄録集・平成9年度】





(教育原理)
  1. 小子化の現状とその対応
  2. 心身障害者の日常生活の機能学習について
  3. 子どもと絵本の関わり
  4. 子どもに与える絵本の魅力について
  5. 絵本の魅力とその効果

  6. 小児自閉症について
  7. 母親による子ども虐待について
  8. 幼稚園における園行事について
  9. ヘレンケラーの家庭教師サリバンの教育法について
  10. ヘレンケラーの生涯と障害児教育について

  11. モンテッソーリについて
  12. 教育番組が子どもに与える影響
  13. 絵本の魅力について
  14. 幼児の遊びと環境
  15. 世代による遊びの違い

  16. 子どもにとって遊びとは
  17. 登校拒否について
  18. 手話による紙芝居についての一考察
  19. 肢体不自由児教育について
  20. 障害児との関わりについて ー知能障害児に視点をあててー



(教育心理)
  1. 子どもの発達と遊び
  2. 基本的生活習慣のしつけと指導
  3. 自閉症児 −その行動特徴と治療法についてー
  4. いじめについて −国際社会から考えるー
  5. 家族画の研究

  6. 幼児の樹木画
  7. 育児不安
  8. 登校拒否に関する一考察
  9. 親が及ぼす子どもへの影響
  10. 夜尿症について

  11. 子どもの発達段階と色彩感覚について
  12. いじめに関する一考察
  13. 幼児の描く人物画について
  14. 自閉症について


(ことば)
  1. 言語発達を促す指導法について
  2. 乳幼児の言語発達について
  3. 幼児の言語発達について
  4. 幼児の言語発達と言語環境について
  5. 幼児のことばの獲得について

  6. ことばの問題について
  7. 言語発達期の幼児における絵本の役割
  8. 幼児の心を育てる絵本とテレビの影響
  9. 絵本と紙芝居が幼児に与える影響
  10. 外国の絵本と日本の絵本の比較について

  11. 幼児の言語発達と絵本の役割
  12. 幼児の言語発達における絵本の役割
  13. 幼児の言語発達を促進する絵本の機能
  14. 幼児の言語発達に及ぼす絵本の影響について
  15. 絵本が幼児の言語発達に与える影響

  16. 幼児の言語発達を促す言語環境のあり方
  17. 保育者の言葉がけと幼児の発達について
  18. 幼児の言語発達を促す保育者の接し方
  19. 幼児の言語獲得を促す工夫 −絵本の活用を通してー
  20. 幼児の心を育てる、ことばの発達 −擬音語・擬態語の活用



(小児保健)
  1. 未熟児について −発育とその障害ー
  2. 乳幼児突然死症候群について
  3. 乳幼児のアトピーの現状と対応
  4. 小児アトピーの原因と対策
  5. 小児におけるアレルギー疾患の症状とその対応法

  6. 牛乳アレルギーについて
  7. 夜尿の原因と対処の方法
  8. 肥満が及ぼす子どもへの精神的・肉体的影響
  9. 乳幼児の生活環境における事故の実態と対策について


(音楽)
  1. 子どもと音楽の関わり方
  2. 年中行事にふさわしい歌 −より一層楽しくするためにー
  3. わらべうたが子どもに与える影響と、その指導法
  4. 家庭環境の中にある音楽
  5. 音楽療法について

  6. 幼児期に於ける音楽教育について
  7. 音楽が子どもに与える影響
  8. 年中行事と童謡(四季の歌)
  9. 音楽が子どもに与える影響について
  10. 幼児と音楽教育

  11. 四季と行事にふさわしい音楽
  12. 子どもと音楽との関わり
  13. 知的障害児の音楽療法
  14. 幼児のためのオペレッタ −音楽と演技の観点からー
  15. 幼児におけるオペレッタの指導法に関する一考察

  16. 幼児期に好んだ童謡とその傾向についての一考察
  17. 幼児の好む音楽リズムについての研究
  18. 幼児が好む四季の音楽についての一考察
  19. 年代別による童謡の好みとその傾向についての一考察
  20. コダーイ・ゾルターンの音楽教育について

  21. コダーイ・ゾルターンの音楽教育(わらべうた)
  22. 音楽が子どもに与える影響
  23. ディズニー音楽の魅力と保育への導入
  24. わらべうたについて −音楽教育の視点から見るー
  25. 子どものためのリトミックについての一考察

  26. 音楽療法と自閉症児について
  27. ストレスと音楽に関する一考察
  28. 幼児の音楽指導法に関する一考察
  29. 障害児にとっての音楽療法 −自閉症児を中心としてー
  30. 子どもの音楽療法に使われる音楽

  31. 音楽と子どもの情緒について
  32. 音楽が子どもに与える影響
  33. オペレッタについて −指導法ー
  34. 子どもと楽器に関する一考察 −幼児教育に与える楽器の環境からー
  35. 幼児のオペレッタの指導法の一考察

  36. 音楽が子どもに与える影響 −リトミックの観点からー
  37. マスメディアが子どもに与える影響について
  38. 幼児の歌唱指導法に関する一考察
  39. 幼児の音楽とその影響


(小児体育)
  1. はだしの保育について
  2. 子どもの遊びについて −特に東北・関東・九州の比較ー
  3. 幼児期の遊びの比較 −親と子を対象としてー
  4. 幼児のかけっこ遊びについて
  5. なわ遊びについて

  6. 幼児期の鬼あそびについて
  7. 幼児期の伝承あそびについて
  8. 幼児に適した遊び
  9. 家庭での遊びについて
  10. 幼児(障害児)の感覚遊び
  11. 地域による子どもの遊びの比較


(子どもと自然)
  1. 動物と人間との関わり −絵本に登場するクマと実際のクマとの比較ー
  2. 現代の子どもにおける動物とのかかわり
  3. 自然環境が子どもに与える影響


(造形)
  1. 幼児画について
  2. ダンボールを使った12ケ月の制作
  3. 子どもとつくる壁面構成
  4. 廃品を利用した制作
  5. 廃品を使った作品 −ペットボトルー

  6. 新聞紙を使った作品
  7. ダンボールを利用したリサイクル工作
  8. 折り紙について
  9. 12ケ月の壁面構成
  10. 12ケ月の塗り絵 −いろいろな教材を使ってー

  11. 12ケ月の平面・立体による表現
  12. 廃品でつくる動物園
  13. 廃品を使った手作りおもちゃについて
  14. 牛乳パックを使ったリサイクル工作


(身体表現)
  1. ごっこ遊びについて
  2. リズム教育が5歳児に与える影響と指導
  3. 4歳児のリズム体操の指導法
  4. 伝承遊びの指導法
  5. リトミックとその効果について

  6. 手話の効用に関する一考察
  7. 3歳児に好まれる手遊びとその必要性
  8. 年齢と共に変化する手遊びの考察
  9. 擬態語 −日米の比較ー
  10. 子どもの年齢別発達における伝承遊びの指導法

  11. オペレッタが子どもに与える影響
  12. 手あそび・指あそびが子どもに与える影響
  13. 障害児の運動あそびについて
  14. 手遊び・指遊びが子どもに与える影響


(福 祉)
  1. ボランティアについての一考察
  2. 視覚障害者(児)に対する援助機器と私たちのあり方について
  3. 聴覚障害者とのコミュニケーション法について


(障害児研究)
  1. 障害児の指導方法 −ビデオ分析を通して考えるー
  2. ダウン症児について
  3. 障害児・者の理解の仕方 ー「ぼくのお姉さん」等の作品を通して考えるー


(専攻科幼児教育専攻)
  1. 幼稚園における放送教育の利用(活用)とその効果
  2. 幼児の成長に及ぼすテレビの影響
  3. 幼児のいじめに関する研究 −その萌芽に視点をあててー


(解剖生理学系)
  1. 消化管のおける糖質の消化・吸収・代謝機構について
  2. 消化管における糖質の消化吸収について
  3. 消化管における脂質の消化と吸収
  4. 消化管におけるアミノ酸の消化・吸収について
  5. 高脂血症の病体生理
  6. 高脂血症の要因と予防


(生化学系)
  1. お茶の人体影響に関する研究
  2. カルシウムの人体影響に関する研究
  3. 食品中の鉄に関する研究
  4. 硝酸・亜硝酸に関する研究


(食品学系)
  1. 食肉の加熱による脂質変化
  2. 蒲鉾の製造工程中における脂質の変化
  3. 卵黄の加熱による脂質変化ー
  4. ナチュナルチーズ製造工程中における脂質の変化 -モッツァレラチーズー
  5. 手延べそうめんの脂質に関する研究

  6. ブディングの凝固について
  7. ハムに使用される添加物に関する研究 −主として亜硝酸ナトリウムについてー
  8. 魚肉における血合肉と普通肉の成分比較
  9. 油揚げの油抜きの必要性 −油の酸化と湯の温度についてー
  10. 家庭での温泉卵の調理条件の検討

  11. 大根おろしに含まれるアスコルビン酸に関する研究
  12. 近年の新甘味料における比較検討について
  13. 食物と体温の関係について
  14. 加工食品中のたんぱく質量の比較検討


(公衆栄養学系)
  1. 魚食調査 −埼玉県事例調査ー
  2. 中年主婦の魚食調査 −頻度、嗜好、知識ー
  3. 中年夫婦の魚食調査 −魚料理の習得機会ー
  4. 短大生の魚食調査 −頻度、嗜好、知識ー
  5. 短大生の魚食調査 −魚料理の習得機会ー

  6. 母親と学生の魚食の比較 −頻度、嗜好、知識ー
  7. 母親と学生の魚食の比較 −魚料理の習得機会ー
  8. 調理食品利用状況 −専業主婦と有業主婦との比較


(公衆指導論系)
  1. 女子学生における4基本味の閾値
  2. 女子学生における4基本味の味覚について
  3. 食生活に関する意識調査 −栄養系女子学生における事例ー
  4. 女子学生の健康食品に関する意識調査
  5. 女子学生における飲料水の摂取状況について

  6. 女子学生における加工食品の利用度 −レトルトカレーによる摂取状況ー
  7. エネルギーコントルール食における食事調査 -1200Kcal,1800Kcalによる食事量、視覚的違いについてー


(給食管理系)
  1. 本学学生食堂の加重平均成分
  2. 集団給食における天ぷら衣の工夫


(食品衛生学系)
  1. 各種食中毒菌の死滅温度と食品中での熱抵抗性について
  2. 抗菌・非抗菌まな板における食中毒菌汚染条件と殺菌効果の比較
  3. 電子レンジによる食品形状の加熱むらと殺菌効果について
  4. 有機酸添加による厚焼き玉子の食中毒菌増殖防止対策について


(公衆衛生学系)
  1. 主婦の健康感と健康増進策について
  2. 主婦の食生活と自覚症状について
  3. 主婦の食行動と意識調査
  4. 主婦の食生活と肥満について



(調理学系)
  1. チーズの種類と栄養価について
  2. パスタの歴史について
  3. 味噌の種類と調理法について
  4. 米を用いて栄養価を生かした行事食
  5. 女子学生における料理名の認識調査 −和食の場合ー

  6. 玄米についての意識調査
  7. 油脂についての違いにおけるクッキーの味覚について
  8. 本学学生食堂における汁物の塩分の感覚濃度について
  9. 「日本茶」についての実態調査
  10. お雑煮についての実態調査

  11. 調理の簡便化と鍋について
  12. 調理の単純化 −野菜の加熱時間についてー
  13. ホエーについて −主采への応用ー
  14. ホエー(乳清)のレオロジー −デザートへの応用ー
  15. 食生活の中の魚介類

  16. 魚の識別
  17. 油脂によるパンに与える影響について −バター・マーガリン・植物油の場合ー
  18. 加熱器具による小麦粉の変性について −ホットケーキによる仕上がりの違いー


(食料経済学系)
  1. 食糧法と精米表示に関する一考察
  2. 食生活の多様化と消費者ニーズに関する一考察 −加工食品需要についてー
  3. 食品表示の政策課題に関する一考察 −JAS制度を中心としてー
  4. 冷凍食品と消費者行動についての一考察 −経済動向との関連についてー
  5. 有機農産物と消費者行動についての一考察 −適正表示との関連についてー
  6. PL法と消費者行動についての一考察 −表示問題をめぐってー


(専攻科食物栄養専攻)
  1. フェニルケトン尿症の食事療法とその問題点
  2. 乳児期の栄養と小児アレルギー性疾患との関係について
  3. インスリン依存型糖尿病の日常生活と予後との関係及び乳児期栄養のその発症との関係について
  4. 小児糖尿病(IDDM)の血糖コントロールと食事療法について
  5. 小児インスリン依存型糖尿病のBMI、血糖、HbAlc、コレステロール値の推移について

  6. 小児における生活習慣病発症頻度の経年変化と本症についての知識の普及度の調査研究
  7. 各種抗菌まな板の食中毒菌に対する殺菌効果の比較に関する研究
  8. 加工食品による食中毒予防対策としての有機酸利用について
  9. 家庭用電子レンジによる加熱むらと殺菌効果に関する研究
  10. 食品添加物の規制と中年主婦の食品添加物に関する研究

  11. 病原性大腸菌O−157による食中毒と加熱処理大腸菌に及ぼす食品の影響
  12. フドウ球菌食中毒の現状とふりかけおにぎりにおけるブドウ球菌の消長
  13. 飲料の消費傾向と地域的特徴
  14. 大豆加工品消費の年次推移と地域性
  15. 運動・スポーツ行動の地域性

  16. 生体内におけるカルシウムの機能と魚肉中のカルシウム含有量
  17. 生体における微量栄養素、亜鉛、鉄、銅の機能と魚肉中のこれら微量元素の含有量
  18. マグロさしみの栄養学的考察
  19. 魚介類に含まれるエイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸とそれらの人体における機能
  20. 現代栄養学による中国薬膳の解釈



手紙を送りたい人へ

前にもどるよ。