【国際学院埼玉短期大学・卒業研究論文抄録集・平成元年度】





(教育原理・教育学概説)
  1. 社会変動と親の教育態度
  2. 子供の遊ぴと発達について
  3. フレ−べルの乳幼児期の教育について
  4. ジョン・デュ−イの教育原理
  5. ルソ−の生涯と教育思想について
  6. 東京女子師範学校附属幼稚園に関する一考察
    ーその設立過程及ぴ内容・方法を中心としてー

  7. 戦後の保育内容の変遷について
  8. フレ−べルの教育思想について


(体育)
  1. 幼児期の遊ぴの重要性について
  2. 幼児期における運動保育について
  3. 幼児期における運動遊ぴについて
  4. 生涯体育における幼児期の重要性について
  5. 固定遊具を使った運動遊びについて
  6. 可動遊具を使った運動遊びについて
  7. 幼児の足と靴について
  8. 幼椎圃における運動会について
  9. 幼児期におけるボ−ル遊びの重要性について
  10. ごっこ遊ぴと精神発達の関係について


(法学)
  1. 婚姻について
  2. 刑法について


(文学・日本語)
  1. 井上ひさしの『國語元年」について
  2. 『龍の子太郎』
  3. 『太陽の子』−戦争と、人間と、やさしさと
  4. 『はてしない物語」論
    −エンデの文学論:現代社会に失われつつあるものは何か−

  5. 宮澤賢治『銀河鉄道の夜』について
  6. 幼児語研究
  7. 福沢諭吉の生き方と功績
  8. 『ふたリのイ−ダ』論
  9. 紙芝居の歴史と実際
  10. 銀色夏生の詩の世界
  11. 『鬼の眼』論
  12. ことぱあそぴ
  13. 『窓ぎわのトットちゃん』論
  14. 『星の王子さま』研究
  15. 埼玉の民話
  16. 源氏物語論ー光源氏と若紫の出逢いー


(英語)
  1. へレン・ケラ−の言語習得について
  2. サリバンのReading Speaking Writing 教育
  3. 『トム・ソ−ヤーの冒険』研究
  4. アメリカンヒ−ロ−研究:ジョン・F・ケネデイについて
  5. アメリカンヒ−ロ−の系譜:ジェ−ムス・デイ−ン
  6. マリリン・モンロー研究
  7. ウォルト・デイズニーの夢と魔法の王国
    東京ディズニーランド研究



(音楽)
  1. 幼児のマ−チングとその指導法について
  2. 幼児教育の現場における器楽の指導について
  3. 幼児の音楽と楽器の指導法
  4. 吹奏楽の編成と形態について
  5. 幼児教育に於ける音楽
  6. 音楽教育の必要性
  7. 幼児と音楽〜幼児教育現場に於ける器楽指導とその効果〜
  8. 幼児音楽教育に於けるその効果
  9. 幼児と音楽
  10. 童謡と幼児の心
  11. 幼児期に燃ける器楽指導について


(音楽リズム)
  1. リトミック教育について
  2. 幼児と表現
  3. 教師の書葉かけと幼児の反応に関する一研究
  4. わらべうた
  5. 日本各地に伝わるわらべ唄
  6. マザ−・グ−スのすべて
  7. 子どもの発達と遊ぴとの関係について
  8. 乳幼児の脳の発達と手遊ぴ・指遊ぴ
  9. リトミックについて
  10. 日本のわらべうた
  11. 劇あそぴについて


(絵画製作)
  1. 幼児期の壁面構成
  2. 幼児の描く絵について
  3. 廃品物で出来るおもちゃについて
  4. 幼児の折り紙製作
  5. 粘土の特性を知る
  6. 造形教育について
  7. 粘土の造形(あそび)
  8. 幼児が作る行事ごとの工作
  9. 手作リ楽器の製作
  10. 廃品を利用しておもちゃを作る
  11. 月別の壁面構成について考える
  12. 年齢別にみる幼児の発達と製作指導
  13. 12ヶ月の壁面構成
  14. 新しい保育内容を考える
  15. 5オ児における12ヶ月の壁面装飾と及ぽす影響



(小児保健)
  1. 乳児期の肥満に関する研究
  2. 乳児期における「おむつ」と健康ー出生よリ6ヵ月までー
  3. 川崎病について
  4. 小児の口腔衛生ー歯磨き習欄の重要性とその実態ー


(福祉)
  1. 母親の養育と子どもの社会性の発達について
  2. 自発性という観点からみた自閉症児の持徴
  3. 子供への身体的な関わりと社会性の発達
  4. 父観の育児と子供の社会性の発達について
  5. 自閉症児の社会性についての一考察
  6. 母親の子どもへの身体的な関わりと社会性の発達について


(障害児研究)
  1. 精神薄弱児の医学的・心理学的特徴
  2. 進行性筋ジストロフィ−症の病理と教育
  3. 精神薄弱について
  4. 緘黙児の原因とその治療について
  5. 自閉症児について
  6. 握合保育ー遊びを通してー
  7. 登校拒否について


(心理学)
  1. 意欲的な幼児の育て方についてー幼児の主体性を育てるー
  2. 偏食について
  3. 絵から見る幼児の心理
  4. 幼児の質問とその応答に関する研究
  5. 遊びの中に入いれない子供について
  6. 人間として生まれた子が野性児になるとき
  7. 幼児画から見る幼児の発達
  8. 幼児画にみられる発達と心理
  9. 自発性の発達について
  10. 性格の行動に及ぼす影響について
  11. 幼児の遊ぴの創意工夫に関する時代的変化について
  12. 絵本指導に関する一考察
  13. 幼児期における問題行動の内谷とその指導法
  14. 問題行動について
  15. 性格に関する一考察
  16. 子供の偏食について
  17. 集団生活に適応できる子、できない子ー人間関係面ー
  18. 集団生活に適応てきる子、できない子−遊びの側面ー
  19. 集団生活に適応てきる子、できない子−性格面ー
  20. 家庭環境が及ぼす子供への影響ー非行をもとにー
  21. 乳幼児期の偏食について
  22. きょうだい関係について
  23. からだつきの科学
  24. 現代の父子関係と子供の発達における関連性について
  25. 家庭環境が及ばす子どもへの影響ー親の離婚・再婚による影響ー
  26. 登校拒否児の心理学的側面について


(保健学系)
  1. 食事形態の検討:蛋白質摂取の側面から主食・主菜・副菜の検討
  2. 簡易食物摂取調査の検討
  3. 栄養当量の視点から栄養素摂取状況の検討
  4. 食事形態の検討:エネルギ−摂取の側面から主食・主菜・副菜の検討
  5. 六つの基礎食品群の摂取状況
  6. 地域住民の体力増進のための行政サービスに関する研究
  7. 専修校別における食生活と健康の意識調査
  8. 我が国における大豆の伝承こついて
  9. 地域住民における健康診査の重要性について
  10. こんにゃくの郷土食及び利用法についての研究
  11. 我が国におけるなすの伝承について
  12. 我が国における蟹に関する俗信の研究
  13. 地域社会における健康診査の意義について
  14. 我が国におけるなすの伝承について


(食品学系)
  1. 保蔵中における鶏肉の総脂質に対する抗酸化剤の効果
    ー主としてTBA値の見地からー

  2. 保蔵中における鶏肉の総脂質に対する抗酸化剤の効果
    ー主としてPOV値の見地からー

  3. 保蔵中における鶏肉の総脂質に対する抗酸化剤の効果
    ー主としてCo.V値の見地からー

  4. 保蔵中における鶏肉の複合脂質の変動
  5. ピタミンB12の高生産菌の採取
  6. ワイン香気生産性酵母の研究
  7. プロテア−ゼを生産する好アルカリ性細菌の研究
  8. Absidia及びCunninghamellaの胞子形成条件
  9. 抗生物質の発酵生産における吸着剤による回収
    −抗生物質(SVC:Streptovaricin C)の吸着特性−

  10. 発泡体を用いた固体培養法による酵素生産


(食品衛生学系)
  1. お茶の種類と抗菌作用について
  2. 米飯における有害微生物発育抑制のための有機酸利用に関する研究
  3. 食鳥肉の微生物汚染制御に関する研究
    −とくに冷却工程における有機酸利用と保存効果について

  4. 市販鶏挽肉の細菌汚染
  5. 市販サラダから分離した腸球菌の薬剤耐性
  6. 市販鶏挽肉から分離した腸球菌の薬剤耐性
  7. 市販豚挽肉の細菌汚染
  8. 市販サラダの細菌汚染
  9. 市販サラダから分離した大腸菌群の薬剤耐性
  10. 市販豚挽肉から分離した腸球菌の薬剤耐性
  11. にんにくの抗菌作用
  12. わさぴの抗菌作用
  13. しようがの抗菌作用
  14. からしの抗菌作用


(公衆衛生学系)
  1. 短大生の1週間における生活活動強度の変動と睡眠時間
  2. 短大生における1週間の食品摂取状況
  3. 短大生の運動意識と睡眠時間
  4. 短大生の最近1ヶ月(6月)の簡易食生活アンケート調査
  5. 短大生の家庭における調理加工食品使用と摂取食品数
  6. 家族構成と食品摂取状況
  7. 運動習慣と食品摂取状況
  8. 間食摂取頻度と食品摂取状況
  9. 家族構成と調理時間及び摂取食品数について
  10. 外食した日と家庭で食事した時の食品摂取状況
  11. 家庭における調理時間と加工食品の使用
  12. 家庭における調理時間と食品摂取状況
  13. 短大生の家庭における専業主婦と調理時間及ぴ摂取食品数


(調理学系)
  1. 圧力鍋と普通鍋を使用しての調理時間の比較ーホワイトシチュー
  2. 圧力鍋と普通鍋を使用しての調理時間の比較ーポークビーンズー
  3. 圧力鍋と普通鍋を使用しての調理時間の比較ー身欠にしんの煮物ー
  4. 圧力鍋と普通鍋を使用しての調理時間の比較ー昆布巻ー
  5. 圧力鍋と普通鍋を使用しての調理時間の比較ー豚汁ー
  6. 圧力鍋と普通鍋を使用しての調理時間の比較ー大豆の五目煮(その1)ー
  7. 圧力鍋と普通鍋を使用しての調理時間の比較ーポトフー
  8. 圧力鍋と普通鍋を使用しての調理時間の比較ービーフ・シチュー
  9. 圧力鍋と普通鍋を使用しての調理時間の比較ーチキンカレー
  10. 圧力鍋と普通鍋を使用しての調理時間の比較ーポークカレー
  11. 圧力鍋と普通鍋を使用しての調理時間の比較ー大豆の五目煮(その2)


(調理学系)
  1. 日本・アメリカ・イギリスの食生活文化比較
  2. アイスクリームに関する日米比較研究
  3. カクテルの文化的背景について
  4. ワインをめぐる比較文化研究
  5. 海外コーヒーの旅ーその文化的背景についてー


(法学系)
  1. 老人福祉と栄養士の役割


手紙を送りたい人へ

前にもどるよ。