【国際学院埼玉短期大学・卒業研究論文抄録集・昭和63年度】





(教育原理・教育学概説)
  1. 学歴社会から学習社会ヘ
  2. フレーべルの教育思想
  3. ぺスタロッチの教育思想
  4. モンテッソ−リの幼児教育思想
  5. ルソ−の生涯と教育思想について
  6. 現代公教育制度と教帥像について


(体育)
  1. 生涯体育にかナる乳幼児期の重要性と指導法について
  2. 幼児期における運動能力について
  3. 幼児期における運動遊びについて
  4. 幼児の発達と運動遊び
  5. 幼児の水遊ぴ指導について
  6. 固定遊具を使った遊びについて
  7. 幼児期における運動遊びの指導法について
  8. 年齢に応じた幼児の発達と運動あそび
  9. 幼児の運動遊びの指導法について
  10. 幼児期における鬼遊ぴについて
  11. 幼児期の水遊び指導について


(法学)
  1. 親と子の法律について
  2. 婚姻と婚姻の解消
  3. 「家庭の法律」川島武宜著(岩波新書)を読んで
  4. 「離婚問題」について
  5. 罪と罰


(文学・日本語)
  1. 海山山幸についてー隼人族の反発と大利朝廷の権力ー
  2. 琉球語と日本語ー親族語葉(兄弟・姉妹について)
  3. 「鶴の恩返し」について
  4. アンデルセン童話を読む
  5. 三島由紀夫における「仮面の告白」論
  6. 「猫と悪魔」について
  7. 民話の世界
  8. 絵本論ー子どもにとっての絵本とは何かー

  9. マザーグース論ーその歴史と背景についてー
  10. 佐藤さとる論
  11. 童話論ー幼児にとって童話とはー
  12. アイヌ伝説ーマリモ伝説についてー
  13. グリム童話
  14. 『モモ』を通してみたミヒヤエル・エンデの童話の世界
  15. グリム童話論ー現代との比較を通してー
  16. ウォルト=デイズニーと漫画映画史


(英語)
  1. ザ・ビートルズ研究I・II
  2. 『ルイス・キャロル』と『不思議の国のアリス』
  3. 「星の王子さま」研究
  4. オスカー・ワイルド:「幸福な王子」研究
  5. 「赤毛のアン」について
  6. 大自然の中での生活ー「アルプスの少女ハイジ」研究ー
  7. マ−クトウェンの作品研究:「ハックルべリ−フィンの冒険」を中心に
  8. シェイクスピア作品研究:『リア王』『ロミオとジュリエット』
  9. 『セサミストリート』研究


(音楽)
  1. オルゴールの歴史と音楽との関連について
  2. 幼児の音楽教育について
  3. 幼児音楽教育に於ける歌と楽器の指導法
  4. 幼児音楽教育に於ける楽器の指導法
  5. 幼児教育現場に於ける器楽指導法
  6. 幼児の音楽指導法
  7. 幼児期に於ける音楽指導法
  8. わらべうたについて
  9. 童謡について
  10. 幼児の発達段階に於ける音楽指導法


(音楽リズム)
  1. リズム遊ぴの展開例にみられる指導上の要点について
  2. 舞踊について
  3. 幼児期の身体的表現活動
  4. 舞踊における自由表現
  5. 音楽リズムと明治初期
  6. 音楽リズム指導上のポイント
  7. 自由表現遊びと指導者の言葉かけについて
  8. 世界のわらべうた
  9. 幼児の発達に対する保育指導の違い
  10. 音の刺激による幼児の動きについての一考察
  11. 幼児の年齢によるリズム感の違いについて
  12. 伝承あそぴの中のわらべ唄


(絵画製作)
  1. 幼児の壁面構成を月別に考える
  2. 新聞紙の素材を使って遊ぼう
  3. 身近な不用品を使って遊ぽう
  4. 廃品(ダンボール)を使った幼児の遊び
  5. 12ヶ月の壁面装飾について
  6. 身近な廃品(ダンボ−ル)を使って遊ぽう
  7. 折り紙で動物園を作るー立体と平面ー
  8. 新聞紙を素材にした絵画製作
  9. 室内環境構成について
  10. 廃品物を素材とした幼児の製作
  11. 廃品を利用して子どものおもちゃを作る



(小児保健)
  1. 幼児の歯の保健についての研究
  2. 乳幼児の先天性疾患についての研究ーダウン症候群を中心にして
  3. 紙おむつの評価について
  4. 幼児期における食欲不振について
  5. 児の食生活の現状についての研究
  6. 幼児の口腔衛生(主として歯)に関する研究
  7. 集団生活におけるインフルエンザに関する健康管理


(福祉)
  1. 自閉児の生活習慣について−合宿を通して−
  2. 学童保育所の実態について
  3. 一般家庭の児童と養護施設入所児の社会性の発達について
  4. 現代家族の問題点ー核家族化の中の親の育児と子どもの社会性の発達ー
  5. 親の養育と子どもの発達についてー母親の育児と子どもの社会性の発達ー


(障害児研究)
  1. 幼児期の言語力について
  2. 聴覚障害児の言語能力について
    ー健常幼児・学童との共通点およぴ相違点についてー

  3. 幼児の言語発達の問題点ー調和的発達と言語についてー


(心理学)
  1. 音感においての臨界期について
  2. 自閉症の原因における考察
  3. いじめっ子、いじめられっ子について
  4. ひとりっ子の性格・行動について
  5. 幼児の人格形成と家庭教育
  6. 家庭環境が及ぼす子どもへの影響
  7. 幼児の不適応行動とその指導
  8. 幼児期の問題行動と指導法について
  9. 現代家庭教育の実態とその変遷
  10. 問題行動における心理学的研究
  11. 結婚観について
  12. 子どもの偏食について
  13. 夜尿症に関する心理学的研究
  14. 家庭環境の性格形成に及ぽす影響について
  15. マスコミが幼児に及ぼす影響について
  16. パーソナルスペースに関する心理学的研究


(栄 養 系)
  1. 簡易食物摂取調査の検討 −糖質−
  2. 簡易食物摂取調査の検討 −脂質−
  3. 簡易食物摂取調査の検討 ―蛋白質ー
  4. 血圧と症候の関連についての考察
  5. 血圧の違いによる症候等の関連についての考察

  6. 埼玉の地域における栄養改善の推移
  7. 埼玉県民に対する保健にかかわる行政サ−ビスについて


(食品学系)
  1. ニワトリひき肉に含まれる脂質のTBA値について
  2. ニワトリひき肉に含まれる脂質の脂肪酸組成について
  3. ニワトリのももひき肉に含まれる脂質のCo.Vについて
  4. ニワトリひき肉に含まれる脂質のPOVについて
  5. 微生物の有用酵素について
    (アルカリα−アミラ一ゼ生産菌の検索)

  6. 野菜・果実中に含まれる制限酵素阻害物質について


(食品衛生学系)
  1. 食烏肉の微生物汚染防止に関する研究
    ーとくに湯漬工程における有機酸利用と保存性についてー

  2. 食烏肉の微生物汚染防止に関する研究
    ーとくに冷却工程における有機酸利用と保存性についてー


  3. 米飯における有害微生物発育抑制のための有機酸利用に関する研究
  4. 香辛料の抗菌作用について
  5. 市販冷凍食品から分離した腸球菌の薬剤耐性について
  6. 市販冷凍食品における腸球菌と大腸菌群の分布について
  7. ヒト糞便から分離した腸球菌の薬剤耐性について


(公衆衛生学系)
  1. 高年者の過去・現在の主食嗜好と食事量の年次比較
  2. 高年者の過去における副食嗜好の年次比較
  3. 高年者の現在における副食嗜好の年次比較
  4. 高年者の過去・現在における間食嗜好の年次比較
  5. 高年者の過去・現在における飲み物類の年次比較
  6. 高年者の過去・現在における飲酒嗜好の年次比較
  7. 高年者の過去・現在における喫煙嗜好の年次比較
  8. 高年者の過去・現在における味嗜好の年次比較
  9. 高年者の過去・現在における料理風嗜好の年次比較
  10. 高年者の味噌汁と漬物の摂取頻度
  11. 高年者の睡眠・運動の年次比較
  12. 高年者の偏食頻度の年次比較
  13. 高年者の趣味の年次比較


(調理学系)
  1. 肉を煮る圧力鍋を使用した調理法(その1)
  2. 肉を煮る圧方鍋を使用した調理法(その2)
  3. 貧豆(黒豆)の圧力鍋を使用した調理法(その2)調味濃度2倍、溶液半量
  4. 煮豆(黒豆)の圧力鍋を使用した調理法(その3)
  5. 煮豆(大豆)の圧力鍋を使用した調理法(その1)調味濃度2倍、溶液半量

  6. 煮豆(大豆)の圧力鍋を使用した調理法(その2)
  7. ごぼうの煮物 圧力鍋を使用した調理法(その1)調味濃度2倍、溶液半量
  8. 野菜の煮物、圧力鍋を使用した調理法(その2)
  9. 玄米.圧力鍋飯と電気釜炊飯の調理法の比較
  10. 煮魚、圧力鍋を使用した調理法
  11. ゲルの保水性について
  12. 香りと味覚
  13. かくし味ー食塩の場合ー
  14. コピ−食品について
  15. 商品の命名 ―噌好品・食品の場合―
  16. 調味料の濃度と味
  17. 成人病と食生活
  18. 幼児の生活時間(リズム)と食事について


(英語系)
  1. 言葉の文化的背景ーアメリカ料理の言葉を中心にー
  2. 言葉の文化的背景ー"drink”に関わる言葉ー
  3. 文化としての英語表現研究
  4. 現代米語にみるアメリカニズム研究


手紙を送りたい人へ

前にもどるよ。